Quantcast
Channel: 口TOPに表示 – DI:GA ONLINE
Viewing all 1041 articles
Browse latest View live

「教えて!愛用品」~レキシ編~

$
0
0

レキシ

レキシの愛用品は?

CHAR25
編集部:レキシさん、愛用品を教えてください!

「アフロコーム」

10年くらい前に、Scoobie DoのMOBY(オカモトタクヤ/ds)からもらったんです。
プラスチックのやつが主流なんだけど、ポキポキ折れるのが悩みの種だねって話してたら、MOBYがいいのを見つけたって、外国で買ってきてくれて。
最近は通販でも売ってたりするので、家にも事務所にも予備を置いてます。
ただ、これは大きなところを盛り上げるだけで、細かいところは静電気除去付きの普通のブラシでやってる。
ブラシを通すだけでパチパチっていうから本当に怖いよ。

レキシ_アフロコーム

 

「サングラス&クリーナー」

このサングラスも10年くらい使ってるかな。
元々は100sのアー写用に、千葉の本八幡のニッケ コルトンプラザっていうショッピングモールで見つけたんだけど、これ以上のサングラスがないの。
浜崎あゆみも使ってたからかなのか、もう売り切れてて、生産もしてなくて。
なんとかヤフオクで探したんだけど、基本的にはこの10年、これ一本でやってんのよ!怖くない!?
あと、大事なのが曇り止め。
ライブ前は必ずワンドロップしないと曇って全く見えなくなる。
それにしても、10年間、本当によくやってくれたと。
10年ものだから発酵したチーズの臭いもして。
しかも、『BUSHI☆ROCK』の時に鼻に富士山をペイントしたでしょ。
そのままかけたから、青い塗料が少しついてて。そういう歴史も感じられるっていうね(笑)。
でも、なくしたり、壊したりしたら怖いので、鯖江市とコラボして同じ形のレキシモデルサングラスを作ることにしました。
みんな、買ってね!

レキシ サングラス

サングラス&クリーナー

 

 

「レキシツアー 遺跡、忘れてませんか?」のグッズに「レキシサングラス」が登場!

レキシ サングラス shiro_2 kuro_2 shiro_3 kuro_3 shiro_4

価格:15,000円

池ちゃんのトレードマークの一つ「サングラス」が登場!
メガネの生産日本一の鯖江とコラボレーションした池ちゃんとお揃いの形のサングラスです♪
テンプルには家紋ロゴをあしらい、色は白と黒の2色!

→詳しいグッズ情報はオフィシャルサイトをご確認ください。

 

CHAR25
サングラスの裏側の青い塗料が物語る歴史、この目で確かに確認させて頂きました!
家紋入りサングラスが刻んで行く歴史も楽しみです!
レキシさん、ありがとうございました!


「教えて!愛用品」~黒崎真音編~

$
0
0

黒崎真音

黒崎真音の愛用品は?

イケコ
編集部:黒崎真音さん、愛用品を教えてください!

「リラックスグッズのアロマルームスプレーとルイボスティー」

私はアロマが大好きで。そのなかでも最近は精油が調合されたスプレーを愛用しています。
ライブをする前の楽屋とか、レコーディングのときに歌うブースとか、お家にいるときもそうなんですけど、こういった香りがすぐ広がるスプレーを持ち歩いて使っています。
スプレーだと手軽に持ち歩きもできるので使いやすいんですよね。
集中力を高めたいとき、緊張をほぐしたいとき、リラックスしたいときにアロマを使っています。
海外に行くときもこのサイズだと袋に入れて機内に持ち込めますし、海外のホテルでも使えるのでとても便利なんです。
昔はお香を焚いたりしてたんですけど、私はおっちょこちょいなので何かあったら怖いので、こういうシュッシュで使えるスプレーでリラックスタイムを作っています。
ルイボスティーは、リラックスできるものと喉にいいものを選ぶようにしています。
どちらもノンカフェインで、ジンジャーがピリピリくる方は、ちょっと喉が疲れたなと思ったときに飲んで寝ています。最近は、ライブの前も飲んでますね。
もう一つの方も喉にいい成分が入っていて、なおかつリラックス効果があるものなんです。

黒崎真音

イケコ
真音さんの楽屋やレコーディングブースはこんな良い匂いがしているんですね!
ルイボスティーはリラックス効果の他に、美肌や冷え対策にも効果があるそうです♪
真音さん、ご紹介下さってありがとうございました!

初めて行ったライブは?~佐々木彩夏、玉井詩織(ももいろクローバーZ)編~

$
0
0
ももいろクローバーZ

左:佐々木彩夏、右:玉井詩織

撮影/横井明彦

ももいろクローバーZ 佐々木彩夏、玉井詩織の初めて行ったライブは?

イケコ
編集部:佐々木彩夏さん、玉井詩織さん、初めて行ったライブを教えてください!

佐々木彩夏
「おはガール」

ライブではないんですけど、小学校2〜3年生の頃に“おはガール”のイベントに行ったんです。
“おはスタ”が大好きで、どうしても行きたかったから、パパに連れていってもらって。
幕張メッセだったんですけど、楽しかったですね。
自分から“行きたい”って言ったのは初めてだったから、印象に残ってるんですよ。
その後、私も“おはキッズ”になれたんですけど、イベントとかは特になかったです(笑)

玉井詩織
「ウルトラマンショー」

他のアーティストの方のライブに行くよりも、ももクロとしてライブを始めたほうが先なんですよね(笑)
小さい頃で覚えているのは、幼稚園の頃に行ったウルトラマンショー。
私はお兄ちゃんと遊んでることが多かったので、男の子が行くようなイベントのほうが好きだったんですよ。
あと、“わくわくさん”(NHK Eテレ『つくってあそぼ』)のイベントとかも行きましたね〜。

イケコ
小さい頃にご家族と行ったイベントは、大人になっても思い出として心に残りますよね。
佐々木彩夏さん、玉井詩織さん、ありがとうございました!

 

■ももいろクローバーZ「桃神祭2016 〜鬼ヶ島〜」告知動画

DIV[ダイヴ] PieceS of Shogo 最終回

$
0
0

shogo_A写

こんにちは、DIVのギター将吾です!
このコラムも、早いもので今回で最終回となりました。
前回は食の話をしたので、今回は趣味の話をしようと思います!
趣味と言うと、1番に思い浮かぶのはゲームかなと思います。
今までドラクエやFFなど王道なものからコアなものまでいろいろやっていましたが、その中でも特にオンラインゲームが好きです。
理由は、ゴールがないから!
クリアすると終わりなのは、早いうちに先が見えてしまって、なかなかモチベーションが維持できない傾向にあります(笑)
その点オンラインゲームはアプデにアプデを重ね、終わりがないところがいい!ボスもどんどん強いのが出てくる!
その反面、単調な繰り返し作業が多いのが難点でもあるので、ずっと楽しめるゲームを見つけるのはなかなか難しいですね(笑)
常に面白いゲームを探し中です(^ω^)
10/10は、野音でのライブを控えています。
DIV至上1番大きい会場でのワンマンです!
野外でのライブも初めてになるので、今から気合い入ってます!
ぜひ遊びに来て下さい\(^o^)/

(3回/全3回)

DIV[ダイヴ]

女王蜂アヴちゃんの美脚講座・第2回

$
0
0

女王蜂

「まずはリンパと血液を全身に流すこと」から始まった『アヴちゃんの美脚講座』、続く第2回はさらに実践に移ります。今回は、美容の常識からするとびっくり、でも言われてみれば確かに理にかなっているし効果もある、「アヴちゃん流クリーム活用法」を教えていただきました!今回も、前回以上に、先生から名言・金言、多数出まくりです。ではどうぞ!

第2回テーマ:ニベアで割れ!

アヴちゃんの金言①:人間は一枚皮でできている

アヴちゃんで、左鎖骨上と首の付け根を押して、リンパと血液を流すのって、脚に関係ない、と思いきや、脚っていちばん使うでしょ?歩いてるから。フクラハギって第二の心臓ってよく言われますけど、ほんとにそうで。ここがポンプになってて、心臓みたいに全身に送ってるから、フクラハギはよくもまないといけないんです。ただ、そこをどんだけほぐそうとも、それが顔と通じてないといけないでしょ?顔色が悪いのもそれが原因ですよね。だから、血とかリンパを全身に流すことです。
じお
なるほどー。
もか
……理にかなっている……。
アヴちゃん美容にいいものを食べたり飲んだりしても、それが身体中に行き渡らなかったら意味がないんですね。

一同 (うなずく)

アヴちゃんまずリンパと血が流れないと、ということを頭に入れておいてください。左鎖骨の上と首の付け根の両側、お風呂とかでも毎日押してください。オイルとか塗らなくても、服の上からでも押せるので、普段テレビ観ながらとかでもいいです。それをずっとやってると、痛くなくなる日がきます。

一同 はい!

イケコ
……これ、美容ですか?東洋医学とか、そっちのような気も。
アヴちゃんああ、そうかも。私、ちゃんと勉強したわけじゃないけど、そういう本とかはめっちゃ読むので。それでね、美容の究極の目的って、やっぱり健康なので。

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

一同 なるほど!

アヴちゃんだから、ここをほぐすと顔色がよくなる、肌荒れがなくなる、循環がよくなる、っていうことで。ほら、人間って、顔から足の裏まで同じ皮でできているじゃないですか。一枚皮でできているんです、同じ質の。じゃあ何が違うかというと、顔は過度に洗顔するし、お化粧するから、ダメージが大きいんですよ。顔って脂が出たりするけど、赤ちゃんの肌は全身一緒じゃないですか?だから究極の目的は、顔とそれ以外の肌を、全部一緒にすることだと思うんですよ。
つっきー
……ひとことひとことに重みが……。
みね
説得力がすごい……。
アヴちゃん
バンドをやっているんですけどね、私(笑)

アヴちゃんの金言②:「楽しく」「飽きぬように」を考えよ

アヴちゃんで、今日はニベアとワセリンを持ってきたんですけど、毎日ニベアとワセリンだけでやってると、私、テンションが下がっちゃうんですね。楽しくなくなっちゃう。だから──今日はロクシタンのオイルを持ってきたんですけど、このオイルをニベアで割るんです。

一同 へえー!!

アヴちゃんそれで全然大丈夫なんですよ。ご存知の方もいらっしゃると思うんですけど、ニベアって、たとえばフランス産の8,000円ぐらいする化粧品と、ほとんど同じ成分が入ってるんですよ。違うのは1%くらいで、向こうは8,000円でニベアは400円くらい。ニベアは最強なんです。
美脚講座

クシタンのボディクリームとニールズヤードのマッサージオイルはアヴちゃんが私物を用意してくれました

一同 おおー!

アヴちゃんだからほんとに使ってほしくて。そして、ワセリンはやっぱり安定の……匂いもなければ、保湿においても特化しているので。だから、それぞれ好きなように、クリームにはクリーム、ニベアはオイルで割ってもらって。最初はオイルとワセリンもちょうどいいですかね(と言いながら、各種クリームやオイルをデスクに出す)。どうぞ、やってみてください。
イケコ
いやあ、いいものでニベアを割るっていう発想がなかったです。
もか
どうやって割ればいいんですか?
アヴちゃんまずは、マッサージをする時は、二重塗りはしなくていいです。滑らせて揉んで全部同じ肌にする、っていうのが目標だから。身体中に二回塗るというのは面倒で、私は続かなかったですし。
イケコ
どれくらいの割合で混ぜればいいんですか?
アヴちゃん個々の気分でいいんですよ。厳密な何かがあるわけじゃないです。何度もやっていれば、季節とか肌のコンディションによって「今日はこのくらいかな」っていうのがだんだんわかってくるようになります。だからほら、こうして手にとってもらって(と、ニベアを大量に手の甲に出す)。
美脚講座

手の甲をパレットに、たっぷり取ったニベアにお好みのクリームを混ぜます。これで片足分。

つっきー
けっこう取るんですね!
アヴちゃんで、こうやって軽く混ぜて(と、ロクシタンのクリームを足して混ぜる)、出し惜しみせずにたっぷり塗るんです。今日のところは、膝小僧から下だけでいいです。みんなでやってみましょうか。

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

一同 (一斉に始める。ニベアとオイルの匂いが部屋中に立ち込める中、それぞれ手で混ぜ、脚に塗っていく)

つっきー
いい匂い!
アヴちゃんそう、ニベアに混ぜる方のクリームはいろんな種類を持っててもいいかも。その方が飽きないから。
みね
そうか、香りを変えると飽きないですね。
もか
何種類ぐらい持ってるんですか?
アヴちゃん私は仕事柄いただきものが多いので、いろんな種類を持ってますけど。ひとつずつ試すんじゃなくて、割って全身に塗った方がいいですね。ほんとは上半身とかも塗るといいんですけど。
ばやしこ
こんなにたっぷり塗っていいんですね!
アヴちゃん
そう、そのためにニベアで割ってるわけですから。
イケコ
割るって発想、目からウロコです。

 

第2回はここまで!
次回はいよいよ実践!7月15日(金)18時アップ予定♪

TEXT/兵庫慎司
撮影/横井明彦

 

■アヴちゃんの美脚も堪能できる『女王蜂VS獄門島一家』のスプリットシングル、女王蜂リード曲「金星」

elements night ~sunday night session~ 6/26(日) 日比谷野外大音楽堂で開催されたプレミアムな一夜限りのパーティをレポート!

$
0
0

elements night

elements night ~sunday night session~
6/26(日)日比谷野外大音楽堂

<artists>KREVA / LITTLE / MCU / SONOMI / UL / JMC(ジュミッチ) / 千晴 / KICK THE CAN CREW / 小西真奈美
<musicians>岡雄三(Bass) / 木原健太郎(Piano) / 熊井吾郎(DJ & MPC) / 白根佳尚(Drums) / 瀧田敏広(keyboard) / Juny-a from FIRE HORNS(Sax) / 馬谷勇(Guitar) / 小林知弘(Viola)
<guest>増田有華

2016年6月26日(日) 日比谷野外大音楽堂
REPORT:三宅正一
PHOTO:curly_mads

6月26日(日)に日比谷野外大音楽堂にて「elements night〜sunday night session〜」が開催された。まず、このパーティが企画された背景から説明しよう。

KREVAやKICK THE CAN CREWなどが所属するプロダクション(有)エレメンツの自社スタジオである「monday night studio® 大橋」が、今年2月末に建物の老朽化による取り壊しに伴い13年間の歴史に幕を降ろした。それを受けて、スタジオの音や空気を焼きつけるべくエレメンツ所属のアーティスト―KICK THE CAN CREW(LITTLE、KREVA、MCU)、SONOMI、JMC、千晴、女優の小西真奈美、ミュージカル女優の綿引さやか―さらにスタジオに縁深いミュージャンやエンジニアが総結集し、スタジオトリビュートアルバム『monday night studio® session』が制作され、6月8日にリリースされた。アルバムのテーマは、ジャズ。各ラッパー/ボーカリストが手を取り合い、7人編成の生バンド+DJ熊井吾郎をバックに往年のジャズマンたちが残した名フレーズを引用しつつ、フレッシュな息吹に満ちた全10曲を作り上げた。そのリリースパーティとして開催されたのが、「elements night〜sunday night session〜」である。

elements night_01

ちなみにKICK THE CAN CREWが日比谷野音のステージに立つのは、活動休止前最後のライブとなった「KICK THE CAN CREW 旅人〜STEP IN THE DAY〜」以来、12年ぶりとなる。また、約1年ぶりのライブステージ登場となるKREVAのパフォーマンスにも大きな注目が集まった。

会場には開演前からオーディエンスの期待感が充満していた。まずバックバンド+熊井吾郎がステージに現れ、続いてMicchiy(JMC)、千晴、SONOMI、MCU、LITTLE、KREVA、小西真奈美、JUMPEI(JMC)が登場(綿引さやかは舞台出演のため欠席)。そう、いきなり全出演者がステージに立った。1曲目はこのパーティのために制作されたKICK THE CAN CREWの「タカオニ2000」をリメイクした「タカオニ2016 春」。「タカオニ2000」をベースに各アーティストの楽曲の一部分をサンプリング的にピックアップし、それらがバンドアンサンブルとスクラッチによってシームレスに紡がれていく。この“シームレス”というのがパーティの重要なキーワードで、アーティストからアーティストへバトンが渡っていくようにライブが展開されていった。「タカオニ2016 春」を経て、そのまま全出演者で『monday night studio® session』の実質的なリード曲といえる「虹」をプレイ。心配された雨も降ることなく、心地よい天候に恵まれた日比谷野音の上空に爽快なラップやメロディがリズミカルなマイクリレーによって解放されていく。

ここから、アルバムの制作とパーティの演出を指揮し、その充実感と日比谷野音のステージに立つ喜びを噛みしめるようなステージングを見せた千晴、エレメンツ期待の若手ユニットらしく溌剌(はつらつ)たるラップと歌声を聴かせてくれたJMC。

elements night_02

elements night_03

ジャンルを超越した女性シンガーとしての堂々たる風格を示したSONOMI、「nukumori」や「いいわけ」といったメロディアスなソロの代表曲を披露したMCU、ベテランラッパーの揺るぎないスキルを見せつけたLITTLE、MCUとLITTLEのユニットならではのリリカルなポップネスを響かせたULという流れで、パーティは進行していった。

elements night_04

elements night_05

elements night_06

elements night_07

オーディスエンスからの熱視線をひときわ浴びていたのが、続いて登場した小西真奈美だ。「今日が人生初ライブなんです」と本人は緊張気味に語っていたが、なんのなんの、長年の女優業で培った表現力を存分に感じさせる歌声とラップでKREVAのカバー曲である「トランキライザー」を完璧にやり切った。会場一体の感嘆が入り混じった大きな拍手が彼女に送られた。

elements night_08

ここで小西が「次はKREVA!」と紹介する。しかし、ステージに登場したKREVAは小西に「まだここに残ってほしい」とリクエスト。KREVAがオーディエンスに「せっかくなので、普段なかなか聞けない曲を、今日見に来てくれた人に聴いてもらおうかと思っています」と告げる。鳴らされたのは、「生まれてきてありがとう」。オリジナル音源では、さかいゆうが担当しているフックのメロディを小西が歌い、KREVAがメロウなラップで応える。オートチューンのエフェクトがかかった2人のボーカルはナチュラルに調和していた。

elements night_09

ステージにはさらにSONOMIと、KREVAの新しい音楽劇「最高はひとつじゃない」で名演を見せた女優の増田有華登場。KREVAは3人の華麗な女性コーラスをバックに「王者の休日」を、最後は増田有華とSONOMIの2人を従えて「SWEET SWEET メモリーズ feat.SONOMI」をライブで披露した。

elements night_10

ひとりでステージに残った増田有華は、「KREVAさんは神様のような存在だと思うんです」と彼に対する感謝と敬意を述べ、トリビュートアルバムでKREVAのカバー曲「ひかり」を歌った綿引さやかに代わり、メロディの細部までオーディエンスの心に染み入るような様相で「ひかり」を増田有華として初のステージで堂々と歌い上げた。

elements night_11

いよいよ迎えたトリを務めたのは、KICK THE CAN CREW。“10”から始まったカウントが“0”になった瞬間にLITTLE、KREVA、MCUの3人が飛び出すようにステージに登場し、1曲目の「マルシェ」へ。おなじみのコール&レスポンス〈上がってんの? 下がってんの? 皆はっきり言っとけ!〉〜〈上がってる!〉が、夕暮れ時をすぎて薄暗くなってきた日比谷野音に響き渡る。以降、「イツナロウバ」、「アンバランス」という鉄板の名曲を立て続けに投下し、本編が終了。

elements night_12

elements night_13

アンコールに応えて再登場したKICK THE CAN CREWは「タカオニ2000」をパフォーマンス。オーラスは、KREVAが全出演者をステージに呼び込み、増田有華も交えてこの日2度目となる「虹」を皆で交歓するようにマイクリレーした。こうして、まさにプレミアムな一夜限りのパーティ「elements night〜sunday night session〜」は大団円を迎えた。

elements night_14

elements night_15

elements night_16

「教えて!愛用品」~SHUN.、ZERO、TSUKASA(THE MICRO HEAD 4N’S)編~

$
0
0

THE MICRO HEAD 4N’S SHUN.、ZERO、TSUKASAの愛用品は?


編集部:SHUN.さん、ZEROさん、TSUKASAさん、愛用品を教えてください!

SHUN.(Gt,DJ)
まつぽい巾着」

常に鞄の中に入ってます。TSUKASAのお母さんデザインのものを忠実に再現して手作りました(笑)5時間かかりました。
なにを入れたらいいのかわからなくて、結局PCまわりのもの(PC電源、USBメモリースティック、携帯充電器、携帯充電ケーブル、USBケーブル等…)がふんだんに入っております。笑

 

ZERO(Ba)
「新マイフォパーカー」

薄手で少し派手目な素材の新マイフォパーカー!
羽織っても良し!
アウターにインしても良し!
売り切れ必至!
お早めに!

 

TSUKASA(Dr)
「リコーダー式横笛の石見神楽笛」

この笛は僕が使いやすい笛という事で探し求めていた究極の横笛です。
肺活量がいらないんです。笑
通常の横笛は「しの笛」が多いのですが、吹く時に息が半分逃げていくので、歌って横笛を吹く時はこのリコーダー式の横笛が息が逃げていかなくて吹きやすいのです。パフォーマンス的にももってこいです。これからも愛用します。

 
SHUN.さん、ZEROさん、TSUKASAさん、ありがとうございました!
まつぽい巾着!これは激レアすぎる!

 Nocturne MV ロングバージョン公開!

初めて行ったライブは?~ASH DA HERO編~

$
0
0

ASH DA HERO

ASH DA HEROの初めて行ったライブは?

CHAR25
編集部:ASH DA HEROさん、初めて行ったライブを教えてください!

「クラシックコンサート / コンヴァージ」

初めて行ったライヴは、母親に連れて行ってもらったライヴでしたね。
僕のかかりつけのお医者さんの奥様がやられていた、クラシックのコンサートです。
クラシックとかもすごく好きだったので、よく行ってたんですよ。

初めて自分でチケットを買ってライヴに行ったのは、よく覚えてないんだけど、コンヴァージのライヴに行ったときのことはよく覚えてますね。16歳の頃。
名古屋のクアトロでしたけど、コンテンポラリーアートみたいな感じで。
Jacob Bannonっていうボーカルの人がとにかくすごい。
もうね、アートなんですよ、彼は。
普段はデザイナーとかやってるんですけど、ボストンでかなり極悪な音楽活動をしてるっていう、とにかくすごい人なんです。

 

CHAR25  
16歳当時から、既にアーティスト気質をお持ちだったんだろうな~と感じるエピソードでした。
ASHさん、ありがとうございました!


初めて行ったライブは?~黒崎真音編~

$
0
0

黒崎真音

黒崎真音の初めて行ったライブは?

イケコ
編集部:黒崎真音さん、初めて行ったライブを教えてください!

「MISIA@Zepp Tokyo」

初めてライブを観たのはMISIAさんですね。Zepp Tokyoで観ました。
たぶん10代の後半で、まだ外の世界とうまく馴染めなかった頃?(笑)だったと思います。
MISIAさんは姉の影響ですごく大好きで、カラオケでもよく歌ったりしてたんですよ。
姉がMISIAさんのファンクラブにも入ってたので、そこで私の分もチケットをとってくれて、姉と2人で観に行ったんです。
Zeppはとにかく人がすっごいたくさんいて、それはもう大変でした(笑)
私たちはフロアの一番後ろで観てたんですけど。
ライブで観たMISIAさんは、激しく踊りながら歌ってらっしゃったんですね。
その歌が「もしかして歌ってないのかな?」「これ、CDかな?」と思うぐらいうますぎて(笑)
それにまずびっくりしました。
でも、聴いているところどころアドリブでフェイクが入ってきたりするので「あ!これはCDとは違う」「やっぱり生で歌ってるんだ」「あれだけ踊ってこの生歌は凄すぎる!!!」と圧倒されました。
あんなに踊りながら完璧に歌って、なおかつその日のオリジナルな歌い方もしていたので、感動しすぎてフワフワした気分でした(笑)
私はMISIAさんの曲のなかでもアルバム『KISS IN THE SKY』に収録されている「飛び方を忘れた小さな鳥」という曲が特別に大好きで。
デビューする前はこの曲をカバーして歌ったりするぐらい大好きだったんですね。
Zeppではこの曲をやってくれたんです。
家でずっと聴いていた曲を“生”で聴くという体験はそのときが初めてだったんですけど、当日のセットリストなんて何がくるのかわからないじゃないですか?次は何だろう、次は何だろうってライブを観ているなかで、この曲のイントロが流れた瞬間「うぐっ…」と息ができなくなりました(笑)
それぐらい感動して。この曲を生で聴けただけでもライブを観に来た価値があったと思っちゃいましたね。
姉はお友達ともう何度もMISIAさんのライブには行っていたので、隣でステージのMISIAさんを見ながら「かわいい!」ってずっといってました(笑)
自分が音楽をやる上でも、MISIAさんの影響はすごく受けてると思います。
「種」(アルバム『Mystical Flowers』に収録されている自作曲)という曲があるんですけど、あの曲は、メロディーラインも編曲をするときのオーダーもMISIAさんの曲の雰囲気を自分なりにイメージしながら作った曲なんですよね(微笑)
このライブを観た頃は、まだ社会にうまく馴染めてなかったので(笑)一番後ろでずっと静かにステージを観ているだけだったのですが、アニソンのライブでアニソンに目覚めてからは、騒いでライブを観るようになりました(笑)

イケコ
CD以上のものを受け取れるのがライブの醍醐味ですね。
ご自身のルーツともいえるエピソードをありがとうございました!

甲斐バンドにとって、ファンにとって特別な日、“8月7日”に「THE BIG GIG AGAIN 2016」開催!その展望を甲斐よしひろが語る

$
0
0

甲斐バンド

インタビュー/兼田達矢

──日比谷野音でのライブは2年ぶりになります。

甲斐よしひろ 前回は、40周年のツアー・ファイナルでしたね。

──今度は“THE BIG GIG AGAIN 2016”という、これまたメモリアルなライブになるわけですが、日比谷野音というのは8月7日にやりたいと思っても、ただ早く押さえればいいとか、そういうシステムではないんですよね。

甲斐 なかなか厳しい抽選があるみたいでね。それを引き当てた男がいて、イベンターの担当者なんだけど。おそらくは、その彼が8月7日狙いだったんですよ。僕らは何も知らなかったんです。いまのディスクガレージの社長は当時、「THE BIG GIG」の担当者で、当時、このライブを開催するために1年半くらいの間ずっと関係する役所でたらい回しに遭いながらも必死の思いで実現にこぎ着け、結果的には3万人近いオーディエンスが集まったわけですよね。そのなかの単なる観客の一人だった男が、その後、イベンターになって僕の担当者になり、この日を引き当てたんですよ。Kという男なんですけど、イニシャルKの男は今年に入ってから運の悪い人が多いんですよね(笑)。でも、彼は虎視眈々とこの企画を狙ってたんでしょうね。僕が聞かされたときには、THE BIG GIGと同じセット・リストを野音でやりましょう、と。中継の話やプロモーションの計画まで全部プランが出来上がっていて、僕はただ「そうだね」って(笑)。それは、僕が了解するためだけにわざわざその場が用意されたようなものでね。

──かなりセレモニアルなものだったわけですね。

甲斐 そうです、そうです。でも、それは僕にとっても決して嫌なことではなくて、むしろ僕ら甲斐バンドのメンバーを喜ばせるための儀式という感じだったんです。実際、僕らはすごくうれしかったし、そういうふうに用意されたら乗らないわけがないですよね。だから、これはやっぱり、イベンターや制作スタッフ全員の思いが強かったんですよ。普通は、プランニングから何からすべて僕が中心になってやっていくんだけど、今回はうれしい誤算というか、予想外の展開でした。だって、やりたいと思っても、なかなか引き当てられないわけだから。そういう意味では、僕が事前に聞かなくて良かったかもしれないですね。先に話を聞いてたら、止めてたかもしれないから。「そんなにうまくいくわけないんだから」って(笑)。

──いま、東京は近郊まで含めてもコンサート会場事情がどんどん厳しくなっているので、シビアに実現可能性を突き詰めないといけないという現実がありますからね。

甲斐 そうなんですよ。

「教えて!愛用品」~寺岡呼人編~

$
0
0

寺岡呼人

寺岡呼人の愛用品は?

イケコ
編集部:寺岡呼人さん、愛用品を教えてください!

「白山眼鏡店で作った老眼鏡」

昔から白山眼鏡店といえば、ジョン・レノンも愛用していたという、由緒正しき眼鏡屋として知られています。
20代前半の頃は、白山眼鏡店のサングラスをしばらく愛用していたんですが、40歳を越えた辺りから急に近くの文字が見えにくくなりまして。
で、ついに来たか……(笑)という時に、再び白山眼鏡店に行って購入したのがこの眼鏡です。
予備も含めて、白山眼鏡店で買ったこの2つを常に愛用しています。
老眼鏡=かっこ悪いというイメージだったんですけど、このフレームを見つけてからはあまりネガティヴにならずに済んでいます。

寺岡呼人

イケコ
オシャレなフレームの眼鏡、とても良くお似合いでした。
寺岡呼人さん、ありがとうございました!

女王蜂アヴちゃんの美脚講座・第3回[最終回]

$
0
0

女王蜂

『アヴちゃんの美脚講座』第3回にして完結編です! 以下を読んでいただければあきらかですが、アヴちゃんの教えどおりにやってみたところ、本当に、その場で、見てわかるレベルで効果が出ました! 第1回でも第2回でもそのフシがありましたが、もはやこれは「美容法」ではなく「健康法」です。性別・年齢・職業など一切問わない、やれば確実に効果がある、そしてマイナスなことはひとつもないアヴちゃんの講座、どうぞ!

第3回テーマ:ヒザ裏と足首、脚のくびれを作るマッサージ

アヴちゃんの金言①:雑巾絞りは効く!

アヴちゃんさ、みなさん、塗り終わりました?じゃあ左脚からマッサージをします。まずこうやって、ヒザ裏に4本の指を入れてグッと握ってください。痛いとこありません?
じお
痛い!
アヴちゃんではそこから、4本の指で、膝の内側を内向きに押していってください。これ、今、ヒザ裏のくびれを作っています。

一同 ああっ!(真似して押しながら納得)

アヴちゃんヒザのこの部分て、お肉がたまるんですよ。だからこうやって押すんです。そして次は、スネを前から片手でつかんで、足首に向けてグーッとおろしていきます。クリーム塗ったからできるでしょ。

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

イケコ
(やりながら)痛い!
アヴちゃんで、下まで下ろしたら、くるぶしでUを描いて上に戻してきます。これを10回くらいくり返す。これは強くやったほうが気持ちいいでしょ?

一同 (真似して押しながら)はい!

アヴちゃんでは次です。くるぶしの内側の下、ここに人差し指を入れます。で、強く押しながら、足首を思いっきりカコンカコン前後に動かします(やってみせる)。
つっきー
……痛い。足がつりそう。
アヴちゃんこれ、痛い人と痛くない人がいるんです。足首まわりって、実は生理痛に効くんですよ。これなら、テレビ観ながらとかできるでしょ?あとね、足首を作るのって、いちばん簡単な方法があるんですよ。雑巾絞りです。

一同 えーっ!?

アヴちゃん両手で普通に雑巾絞りするだけで、けっこう効くんですよ。やってみてください。

一同 (一心不乱に絞る)

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

アヴちゃん足首って意外と溜まるんです、老廃物とかが。それを雑巾絞りでほぐした次は、足裏と足指をやっていきます。足の指を1本ずつひっぱってほぐす、これを毎日やるといいんですよ。親指から順番に、1本ずつね(やってみせる)。

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

一同 (真似する)

アヴちゃん普段靴の中で窮屈にしている指をひっぱったなら、次は右手をグー。グーに握った手を、セルローラーみたいにして足の裏の上から下までグーッと押していってください。

一同 (あちこちから悲鳴)

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

アヴちゃん
痛気持ちよくないですか?
もか
痛いけど、気持ちいいです。
アヴちゃんでしょ?次の動きは、両手の親指で、足裏のまんなかを下から上へ押していきます。けっこう力を込めてね(やってみせる)。これを3往復ぐらいやってください。

一同 (またあちこちから悲鳴)

アヴちゃんの金言②:脚はほぐれれば白くなり、身体は熱くなる

アヴちゃんでは最後、足の甲からヒザまで、両手でさすり上げる。これを何度かやってみてください(やってみせる)。

一同 (一心にやる)

アヴちゃん
これを両足にやって終了です。どうです?最初と比べたら変わってない?白くなってない?
じお
あ!ほんとだ!
みね
白い!すごい!
アヴちゃん血色がよくなると、赤くなるんじゃなくて白くなるんですよ。顔は赤くなるけど、身体は白くなるんです。ね?
はやしこ
ほんとに!まだマッサージしてない左脚と比べると、全然色が違います。
つっきー
(自分の左脚を見る)うわ、ほんとだ!左は汚い!(笑)
アヴちゃん
じゃあ左もやりましょうか。右にやったことを最初からね。

一同 (一斉にやり始める。あちこちからうめき声が響く)

みね
ああ……暑いです。汗が出てきました。
じお
脚が?
みね
いや、顔も暑いです。全身暑い。
アヴちゃん
でしょ?脚を揉んだだけで、全身の血行がよくなってるんですよ。この短い時間で。

一同 !!

じお
さっきから暑いと思ったら、気のせいじゃなかったんですね。
アヴちゃんそうなんです。ちょっと運動するよりも全然……私、運動はライブぐらいしかやらないんですけど、これをやってるおかげで身体の代謝はいい気がする。この脚のマッサージも、普段は夜テレビとか観ながらやってるけど、ライブがある日や撮影がある日は、朝からやりますね。
イケコ
先生は、この方法はどうやって学ばれたんですか?
アヴちゃん先生て(笑)。ええと、いろんな本を読んだりして勉強して、それを自分流にミックスして、だんだんこういうふうになりました。最初は気持ちよくなりたい、という思いからです。

女王蜂アヴちゃんの美脚講座

イケコ
……こうやって自分の身体と向き合う時間って、大切なんですねえ。
アヴちゃんそうなんです。くり返し言いますけど、美容というよりも、最終的には健康が目標なので。あの、ほんとに、毎日やることが大事だから。「やらなきゃ」ってかまえずに、テレビとか観ながら自然にやるように、それが日課になるように、続けていってくださいね。

一同 はい!ありがとうございました!

『アヴちゃんの美脚講座』、以上で終了です。本当に、このわずかな時間で、見てはっきりわかるほど脚の色が変わり、参加者みんなびっくりでした。その後、このマッサージを毎日続けているという参加者にきくと、脚の色がきれいになってくびれができていくのはもちろん、全身の健康にも目に見えて効果が出ているそうです。
みなさんもぜひお試しください!飽きずに、楽しく、テレビ観ながらダラダラと、とでもいいので毎日続けることが、とにかく第一です。みなさんの健闘を祈ります!

TEXT/兵庫慎司
撮影/横井明彦

美脚講座受講メンバーコメント

みね「女らしさはくびれ!」
アヴちゃんのお話のなかでスリムな体型、ふっくらした体型に関係なく手首、ひざ、足首だったり、引き締まるところが締まってて、くびれのあるのが女性らしいラインを作るとおっしゃっていたのが印象的ですごく響きました!
アヴちゃんのスタイルの良さはもちろんなのですが、特に、きゅっとくびれたセクシーで素敵なアキレス腱には見惚れてしまいました。(ため息)
レクチャーいただいたマッサージを続けて私も足首出しコーデめざします!!
つっきー毎日お風呂上がりにマッサージをしてみて脚のむくみがすごく軽くなってきております!
以前は本当に脚のむくみがひどくて、実は朝からふくらはぎが痛むこともちょくちょくありまして…。
足首なんてゾウの脚のように変貌していましたが、今はちゃんと足首があります(笑)
毎日続けて夏本番までに、健康な美脚を目指します!
次回はアヴちゃん先生のような美尻になりたいので、ぜひヒップアップをご教授いただきたいですー!
じお教えてもらった日から毎日夜、マッサージを実践しています。
以前はむくみやすく、すぐ脚がむくんでしまっていたのですが、少しむくみにくくなってきたかも!という実感があります。
家族にも脚が少しすっきりしてきたと言われたので、効果絶大だと思います!
これからも続けて、アヴちゃんのような健康的で綺麗な脚に少しでも近づけるように、そして今年の夏は脚を出せるように頑張りたいと思います!
もか「究極の目的は健康になること」「全身の皮は一枚続きだから、顔も腕も脚も皮膚の状態を同じにすること」というアヴちゃんの意識の高さに感動するとともに、自分が恥ずかしくなりました…。。。
今はふとした時に教えて頂いた左鎖骨あたりのマッサージをしています!!
目指せアヴちゃんのような健康体!
はやしこどこに老廃物を流せばいいのか、どこがたまりやすい場所なのか、体の仕組みを説明しながら、それに沿っていてとても説得力がありました。なによりアヴちゃんの美脚がすべてを語っていますよね。
印象的だったのは、他の健康法の話をしていた際に、「それに縛られるのではなく、知識として持ってうまく付き合っていく」という言葉。
健康だけではなく、そういう意識をもって取り組むと気持ちが楽になることもあるなと思いました。
脚だけではなく心もすっきりした講座でした。今日もやるぞ~!
イケコ美脚ということで、てっきりストレッチだとかを予想していたのですが、実際はとても丁寧に自分自身と向き合うことが美脚と健康への近道だということを教えて頂きました。
マッサージをしながら、今日はむくんでいるなぁとか、調子いいぞとか、ちょっとした変化に気づけるようになりました。
デスクワーク中心なので、鎖骨や足首のマッサージはちょっとした気分転換にもピッタリ。
マッサージを続けて、肌ツヤの良い健康な身体を目指します!

 

■アヴちゃんの美脚も堪能できる『女王蜂VS獄門島一家』のスプリットシングル、女王蜂リード曲「金星」

ミスキャン女子大生が異世界のフェス『ぐるぐるのぼる』の魅力を探る!後編

$
0
0


ぐるぐるのぼる 2016年8月12日(金) O-nest、7th Floor[チケット販売中]

ミスキャン女子大生×音楽フェスの夢の融合!8月12日(金)に渋谷のO-nestと7th Floorでおこなわれるフェス『ぐるぐるのぼる』代表の川瀬拓さんへの、女子大生によるインタビュー、今回は後編。
ちょっと変わったフェスの名前の由来や、出演アーティストについて話が広がっていきます。

『ぐるぐる』の名前の由来とは?

普通、フェスの名前って英語が多いじゃないですか。『ぐるぐる』っていう名前の由来はなんなんですか?
もともとのフェスは『ぐるぐる回る』といって、いくつかのステージが円形に並んでいて、そのステージをぐるぐるとまわる構造になっていたんです。
最近のステージは、もうこの形式ではないんですが、『ぐるぐる』という名前だけ残してやっています。
ぐるぐる

場所はもともとは埼玉でやっていたんですが、東京でやってみたらどうなるんだろう、と気になっていたので、今年は、1月に新宿、4月に下北沢とやってきて、8月に渋谷でやって、年内最後は埼玉でと考えています

そこに来ないと味わえない魅力があるっていうのはいいですよね。
僕たちのやっていることは、もしかしたら日本の音楽リスナーからしたら1%とか0.1%の人を対象にしているのかもしれない
でも、話を聞いていて、レアであるということに、価値を感じるようになってきました
出るアーティストさんは変わっても、そこに毎回足を運ぶお客さんがいるってことは、フェス自体に魅力があるってことですもんね。

出演アーティストには歌わない人も…

では、フェス自体に私達が興味を持てたところで、今回出演されるアーティストさん、それぞれについて教えて下さい!
まずは、溺れたエビ!(ex.溺れたエビの検死報告書)っていうのはどんな人たちなんですか?
名前から全く想像できない……。
彼らはインストバンドなので、歌わないです。MCもしゃべりません。
えっ、歌わないんですか?
エビのお面を被ったメンバーが自分たちオリジナルの楽器を使って演奏したり、カッパえびせんを投げたりします。
すごい大家族ですね(笑)では、笹口騒音オーケストラというのは?
僕らのイベントではお馴染みの笹口騒音ハーモニカのオーケストラバンドです。『ぐるぐるまわるのテーマ』っていうフェスのテーマソングを作ってくれます。ジャケット見ます?
はい!
ぐるぐる
レコードなんですね!
あ、ダウンロードコードもついてる!これで、レコードを聴く機械のない私達でも聴けますね!
ぐるぐる
レコードは流行ってるのですけど。でも持ってない人も多いと思うので。

Rayflower 田澤孝介の「凡庸ディスカバリー」VOL.2

$
0
0

Rayflower

どうも、Rayflowerの田澤孝介です。

最近、肩こりがひどくて鍼治療に通っている。
週一で通い出してかれこれ一ヶ月半。随分と楽になってきた。

先日、治療に行った時にふと「人の身体に針を刺すってすげぇ仕事だなぁ」と思ったので、先生に訊いてみた。

田「何でこの仕事しようと思ったんですか?」

先「なんかかっこいいじゃないですか」

…え、マジで!?
てっきり、「こりで困った人を助けるべく…」みたいなのをイメージしていたところに
驚愕の軽さ。

鍼灸師の資格を取るのにどれだけの労力を必要とするのかはよくわからないが
おそらくそんな「ちょちょいのちょい」って感じではないハズだ。

にわかに信じ難かったので、それが本当なのかしつこく訪ねてみたが、目指したきっかけは本気でソレだったようで、
実際に治療を続けて行く中で患者さんの症状が良くなって行くことの喜びや、鍼灸師としての使命感みたいなモノが芽生えたらしい。

勉強中も、苦労や努力をしたという感覚は全くなかったという。

僕は思った。

「あ、この人天才なんだ」と。

苦労や努力をせずに資格を取ったからということではなくて、必ずあったであろうそれらを
ごく自然に乗り越えたことにである。

なんていうか、才能と言うのは、なんなく上手にこなせる力のことではなくて
行き詰まった時、それを乗り越えるためのモチベーションを保つ力のことを言うのかもしれないなぁ、、、
なんて思った梅雨のひと時でありました。

(第2回/全3回)

初めて行ったライブは?~寺岡呼人編~

$
0
0

寺岡呼人

寺岡呼人の初めて行ったライブは?

イケコ
編集部:寺岡呼人さん、初めて行ったライブを教えてください!

「さだまさし」

最近、さださんと仲良くさせていただいていて、お家にもよく遊びに行くんです。
つい最近もお邪魔して、自分が初めて見たのがさださんのライヴだったという話になりました。

当時僕はまだ小学6年生で、親が厳しくてベストテンとか音楽番組も見せてもらえないような環境だったので、そこまで音楽にのめり込むという感じでもなかったんですけど、さださんの『道化師のソネット』という曲がすごく気に入っていて。
僕の地元の福山市はしょっちゅうアーティストが来る街でもなかったので、「さださんが来るならコンサートに行きたい!」と、初めてコンサートのチケットを手に入れました。
今から思えば親に買ってもらったんだと思うんですが、コンサートには一人で行ったんですよ。
帰りはコンサート会場で同級生のお姉さんとバッタリ会ったので連れて帰ってもらいました。

そのコンサートの時、舞台の真ん中に長方形の光る箱があって、コンサートの最中、ずっと「あれはなんだろう?」と思ってたんです。
そこで、先日、さださんご本人に「あれはなんだったんですか?」って聞いてみたところ、「コンサートで大道具を使いはじめたのは俺からなんだよ」という話になって(笑)
昔は、ホリゾントの前で素明かりでやるのが普通だったんだけど、さださんのライヴでは、そのホリゾントに色を乗せたり、レモンの模型を天井から吊って、いろんな色を当てるということをしていたそうなんです。
それがコンサートに大道具を持ち込んだ初めての試みだったようで。
僕が見たのもそういう意味での長方形の箱だったようです。

そこから37年経って、その時に歌っていた方がいまだに年に100本くらいライヴをやってらっしゃるわけじゃないですか。それがすごいなぁと思います。
しかも、自分が初めて見たライヴをやっていた方のお宅に遊びに行くようになるなんて、夢にも思いませんでした。
サラリーマン同士なら、永遠に上司は上司のままですけど、音楽をやる者同士だと、年が上も下も関係なく仲良くしていただける……音楽って、こういうことがあるんですね。
すごく素敵なことだと思います。

イケコ
音楽が紡ぐ素敵なご縁。
寺岡呼人さん、貴重なエピソードをありがとうございました!


全国ツアー真っ最中のドラマチックアラスカ。今回のツアーへの思いを訊いた

$
0
0

ドラマチックアラスカ

メンバー全員が神戸出身であり、現在も神戸を拠点に活動する「ドラマチックアラスカ」は、ソリッドなギターと伸びやかなボーカルで人気を集めるロックバンドだ。ヒジカタ ナオト(vo,g)、マルオカ ケンジ(g)、ニシバタ アツシ(ds)からなるドラマチックアラスカは、全国各地の様々なフェスやイベントで耳の早い音楽ファンの心をガッチリと掴み、次世代ロックの急先鋒として注目を集めている。
そんなドラマチックアラスカは現在、全国12箇所を廻るツアー「アラスカナイズワンマンツアー2016 ~摘みたてベリーおすそわけツアー~」の真っ最中。まさにライブモード全開の彼らに、あえてワンマンにこだわった理由や、地元・関西のシーンへの想い、さらに8月に迫った東京公演への意気込みなどを聞いた。

──ミニアルバム『アラスカ・ベリーズ』(4月6日リリース)を引っさげての「アラスカナイズワンマンツアー2016 ~摘みたてベリーおすそわけツアー~」が、6月11日(火)に神戸からスタートしています。ちょうど中盤に差し掛かったところだと思いますが、現時点での手ごたえはいかがですか?

ヒジカタ ナオト 常に新しい発見があって、それをまた次のライブに活かすということを繰り返し、毎回進化したクオリティ、その時点での「最高」を提供できています。
今回のワンマンツアーでは初めての都市でのワンマンも多く、ずっと待ってくれていたんだな。というお客さんの反応も見えたりして、バンドのやりがいや、ここまで続けてきて良かったな。ということを感じます。

──全国12箇所を廻るということで、ドラマチックアラスカのワンマンツアー史上最多の“挑戦”となるかと思います。ツアー開始前に抱いていた期待、または不安はありましたか?

ヒジカタ ほとんど新体制でのいきなりのワンマンツアーとなったので、グルーヴや、そもそも練習が間に合うのか、という不安もありましたが最高のサポートメンバーとスタッフチームのもとには杞憂でした。
そして、そうやって自分たちで設けたハードルを超えることで、ワンマンツアーを終える頃には新体制も、もはや新体制ではなくなるくらいのドラマチックアラスカが完成しているんだろうという期待もありました。折り返し地点で既にそうした形も見えてきたところです。

──ゲストなどを迎えず“ワンマン”にこだわった理由があれば教えてください。

ヒジカタ 「全国」というフィールドに今現状の自分たちの力がどれくらい通用するのかを確かめたかったです。もちろん、やれるという自信のもとにワンマンツアーを組みました。

──7月2日には、大阪ミナミにて開催された大型フェス<見放題2016>に出演され、BIGCATでトリを務めました。ツアー中のフェス出演でしたが、どんなライブになりましたか?

ヒジカタ ワンマンツアー中だったので、35分という出番がとても短くて物足りなく感じました(笑)。
KANA-BOON、THE ORAL CIGARETTES、フレデリック。みんなここから旅立って行きました。今度は自分たちが「見放題」を旅立ち、関西を背負って下の世代のため、関西のシーンのために轍を作っていくんだという思いを示せたライブになりました。

──現在開催中のワンマンツアーは、初日が神戸でファイナルが大阪という、“関西に始まり関西で終わるツアー”となっています。この日程に秘めた特別な思いなどがあれば聞かせて下さい。

ヒジカタ 僕たちが生まれ育ったこの関西のシーンです。まだまだとはいえ、僕たちにはこれからの関西のシーンを背負い、盛り上げていかなければいけないという使命があります。
関西のお客さん、バンドマンの仲間を含めて、成長の過程を見て欲しかったし、地元神戸から始まり、関西は大阪、なんばハッチで終わるというこの流れはとても大切なものでした。

──ドラマチックアラスカの今後の目標や、挑戦したいことなどを聞かせて下さい。

ヒジカタ 神戸という地元を拠点に活動しています。とても大好きな街です。関西の音楽シーンを、この街を盛り上げていくためにも、自分たちが主体となった大きなイベントやフェスなどを開催してみたいです。

──それでは最後に、ツアー終盤の山場となる8月11日(木・祝)の恵比寿LIQUIDROOM公演に向けての意気込み、そして関東のオーディエンスの皆さんへのメッセージをお願いします。

ヒジカタ 東京では過去最大規模のワンマンライブとなります。初めての東京ライブのことを僕はまだずっと覚えています。ここまで来ましたが、またここからスタートです。
ぜひ今のドラマチックアラスカを目撃しに来てほしいです。何か、きっかけを与えられるライブをします。お待ちしてます。

 

アラスカナイズワンマンツアー2016 ~摘みたてベリーおすそわけツアー~

2016年8月11日(木・祝)
LIQUIDROOM
16:30 開場 / 17:30 開演
TICKET NOW ON SALE
→チケット情報はこちら

 

 ドラマチックアラスカ「河原町駅」

「教えて!愛用品」~渡瀬マキ(LINDBERG)編~

$
0
0

LINDBERG

LINDBERG 渡瀬マキの愛用品は?

イケコ
編集部:渡瀬マキさん、愛用品を教えてください!

「筋肉を平らにするローラー」

2年ほど前に整骨院の先生からいただいたローラーなんですが、先生自ら材木屋さんに行って手で握る棒の部分を買ってきて、先にローラーを付けて、手作りした物なんですよ。
色んな種類のローラーがあって、体に当てる場所によって、先生が使い分けてらしたんですが、患者さんから「家で自分でもやりたい」というリクエストがあって、家用に作ってくださったもので。
筋肉って、壊れたら、まず平らにしてあげることが重要なので、指とか尖ったものじゃなくて、このローラーでコロコロ回しながら当てていくのがいいんです。

私は本来は歌う時に使わなくていい喉の筋肉を使うクセがあって、首の筋肉が痛くなってしまうので、このローラーが手放せませんね。
数年前に頸椎ヘルニアという首のヘルニアをやっていることもあるし、ライブでジャンプしたりすると、衝撃があるので、首のケアは徹底的にしなければいけないので、いつも持ち歩いていて、リハの時も使っています。
このローラー、首だけじゃなくて、背中など、凝った場所に使っても気持ちいいんですよ。
血行が良くなって、かゆくなるくらい。
ただ、ちょっと重いので、使った後に手が疲れて腕にも使わなければならなくなる。
なので先生に「もっと軽いのを開発して下さい」ってお願いしてます(笑)

愛用品

イケコ
実際に背中をコロコロしていただきましたが、数回のコロコロであたたかくなるのが分かりました!
渡瀬マキさん、ありがとうございました!

初めて行ったライブは?~甲斐よしひろ(甲斐バンド)編~

$
0
0

甲斐バンド

甲斐よしひろが初めて行ったライブは?

CHAR25
編集部:甲斐よしひろさん、初めて行ったライブを教えてください!

「加山雄三&ザ・ランチャーズ/サンタナ」

ライブというものを初めて見たのは、加山雄三&ザ・ランチャーズの公開録音かなぁ。
でも、公開録音だから3曲だけだったんです。
フルで見たのは、19歳くらいだったと思うけど、警備のバイトで九電記念体育館のサンタナのライブに行ったのが最初ですね。
当時、「照和」というライヴハウスにはそんなバイトが多くて。
ただ、警備のバイトなのに、なぜフルで見れたかというと、僕が割り振られた場所が警備しなくていい場所だったんです(笑)。
当時はお客さんも穏やかだから、警備のバイトとは言っても全然厳しくないし、しかも僕の担当の場所は“こんなとこ、警備の必要ないでしょ”というポジションだったから。
ライブ自体は、『天の守護神』という世界中でものすごく売れてるアルバムのツアーで、バンドも絶好調の時期だったから、すごかったですよ。
途中から、警備のことはまったく考えてませんでした(笑)。

CHAR25
編集部:甲斐よしひろさん、ありがとうございました!

「教えて!愛用品」~ASH DA HERO編~

$
0
0

ASH DA HERO

ASH DA HEROの愛用品は?

CHAR25
編集部:ASHさん、愛用品を教えてください!

「マヌカハニー / 納豆」

マヌカハニーは愛用してますね。
唄を歌う人とかは愛用してる人も多いんじゃないかなと思うんですけど、喉には本当にいい気がします。
声の出も確実に変わるし、疲れたときに、スプーン1杯舐めて寝ると、次の日ビックリするくらい元気になってます。

あとは、納豆!
発酵食品大好きなんですけど、中でも納豆は群を抜いて1番。
【きき納豆】出来るくらい納豆の味が解る自信ありますからね(笑)。
料理するのが好きで、自炊してるんですけど、納豆の苦手な人が納豆を好きになれるレシピも考えましたからね、僕(笑)。
地元の名古屋にいた頃は、金のつぶ納豆ばっかり食べてたんですけど、東京って金のつぶ納豆があんまり売ってない気がするんですよね。
金のつぶの生産は愛知県の知多だからですかね。
久しく金のつぶを食べてないんで、久々に食べたいなぁと。ちょっとふっくらしてるんですよ。
ちょっと気にして食べてみて下さい。納豆って深いんですよ(笑)。

ASH DA HERO

©ASH DA HERO画伯

CHAR25  
ASHさん、ありがとうございました!

Shiggy Jr.×Negicco おそらく国内最高レベルで相性がよくて幸せな、バンド×アイドルのコラボ!

$
0
0

Shiggy Jr. 6/29(水)LIQUIDROOM

Shiggy Jr. presents「“対バン”スかこれ。Vol.1」 ゲスト:Negicco
2016年6月29日(水)LIQUIDROOM
TEXT:兵庫慎司
PHOTO:Yosuke Torii

Shiggy Jr.がニューシングル『恋したらベイベー・EP』を携えて福岡・名古屋・大阪・東京を回ったツアー『“対バン”スかこれ。vol.1』のファイナルである東京公演。対バン相手は、福岡はWienners、名古屋は東京カランコロン、大阪は藤井隆、そして東京はNegicco。

先攻はNegicco。ご覧のように全10曲中7曲が5月24日にリリースされたニューアルバム『ティー・フォー・スリー』からだったが、それ以外の過去のライブ・アンセムたちとまったく変わらぬテンションの高さでフロアは応える。レキシの池ちゃんこと池田貴史が曲提供した7曲目“ねぇバーディア”では、Shiggy Jr.のいけもこ(池田智子/Vocal)が加わって4人でボーカルをとり、大喝采を浴びた。

Shiggy Jr. 6/29(水)LIQUIDROOM_Negicco

そして後攻、Shiggy Jr.はインストのセッションから始まり、いけもこが登場してoh yeah!!”へなだれこむ、というオープニング。1曲目からいきなりオーディエンスとの「oh yeah!のコール&レスポンスがばっちりキマる。3曲終わったところでの最初のMCでは、森夏彦(Bass)が、自分もNegiccoの大ファンで、リリイベで並んでいる時に古参ファンがネギ券(CDを買うともらえるハイタッチやチェキ撮影ができる券)を分けてくれたりして、Negiccoのファンはすばらしい人ばかりだ!と力説。

0629tokyo02_for Live Report

6曲目“dance floor”で女性ダンサーふたりが登場したり、 “恋したらベイベー”ではそのふたりがMVのカップルに扮して寸劇をくり広げたりした末に、本編ラストの“Saturday night to Sunday morning”ではNegiccoの3人がオンステージ。いけもこ&Nao☆&Megu&Kaedeのフロントマン4人で「Saturday night!」「Sunday morning!」のコール&レスポンスを盛大に巻き起こした。アンコールでは同じくShiggy Jr.+Negiccoで、Shiggy Jr.が編曲を手がけ、いけもこが参加しているNegiccoの“1000%の片想い”を披露。最後はいけもこの、自分たちの意志とファンへの感謝の気持ちと伝えるMCからの“TOWN”でしめくくられた。

ツアー先で対バン相手に「Shiggyのファンはすばらしい」と何度も言われた、それがとてもうれしかった、といけもこは言っていた。この日のステージではそこまで明確に口にしなかったが、Negiccoは「自分たちはファンに恵まれている」というような発言を普段よくしている。いずれも、ファンへの気遣いやヨイショではなく、本当に本心なんだろうなあ、ということがよくわかるステージだった。

まず超満員なので、会場のムードはいい。音楽的な面で考えると、Shiggy Jr.のAOR入ったポップ・センスと、Negiccoのアイドルの中ではかなりAOR寄りだったり渋谷系寄りだったりソウル・ミュージック寄りだったりする音楽性は共通項が多いし、どちらも好きだという聴き手がいてもうなずける。あと、先に書いたMCのように、森がNegiccoのファンだったり、“1000%の片想い”で音源に参加したこともアドバンテージなのかもしれない。

0629tokyo05_for Live Report

ただ、というようなことをすべて知った上で考えても、それにしても、あまりにも、すさまじく、オーディエンスの温度が高いライブだった。どちらかではなく、どちらのファンもだ。というか、全員が両方のファンだった。最初のNegiccoの時、フロアで振り回されるネギライトの多さに「これShiggy大丈夫かなあ」とちょっと思ったが、Shiggyのステージが始まるや否や、そのネギライトが瞬時にShiggyのタオルに変わったさまには本当にびっくりした。お客、ほぼ入れ替わっていないのに。

アイドルのファンはライブというものに対し、参加意識が強くて能動的である、というのはNegiccoに限らない。あと、いけもこを擁するShiggy Jr.は、ロックバンドとしてだけでなく、アイドル的な人気も持っているのだろう、という側面もある。ただ、だからまあこうなるよね、盛り上がるよね、というレベルの空気ではなかった。

0629tokyo03_for Live Report

オーディエンスの熱の高さが、パフォーマーからすごい力を引き出す、ということが、すばらしいライブの場では起きることがある。普段時速140キロの球しか投げられないのに、このオーディエンスの前だとなぜか160キロ出た、みたいなことはスポーツの世界ではないと思うが、音楽などの世界では、ある。まさにそれだった。ステージ上のメンバーたちからあらぬ力が出ていた、どちらのステージも。正直、その温度にあてられて、ちょっと泣きそうになってしまいました。相当に幸福な光景で、幸福な時間だった。

次のアクション。Negiccoは7月30日に東京NHKホールでのワンマンと、8月20日に所沢航空記念公園で主催フェス『NEGi FES 2016』が決まっている。Shiggy Jr.は10月から11月にかけてこの対バンツアーのパート2を行い(全国6ヵ所)、さらに11月24日大阪BIGCATと11月27日で六本木EX THEATERでワンマンを行うことを、この日発表した。

 

Shiggy Jr. presents「“対バン”スかこれ。 vol.2」&「“ワンマン”スかこれ。」
オフィシャルサイトチケット先行受付中!

【オフィシャルチケット先行】
受付期間:2016年7月20日(水)10:00~7月31日(日)23:59

 

“対バン”スかこれ。vol.2

2016年10月27日(木) vanvan V4[金沢]
Guest:Awesome City Club
2016年11月2日(水) MACANA[仙台]
2016年11月5日(土) cube garden[札幌]
2016年11月9日(水) ell.FITS AL[名古屋]
2016年11月10日(木) MONSTER[高松]
2016年11月12日(土) DRUM SON[福岡]
10月2日(日) SALE

“ワンマン”スかこれ。

2016年11月24日(木) 心斎橋BIGCAT[大阪]
2016年11月27日(日) 六本木 EX THEATER[東京]
10月23日(日) SALE

詳細は特設サイトにてご確認ください。

Viewing all 1041 articles
Browse latest View live